一人暮らしを始めるとなると、「素敵な部屋に仕上げたい!」と誰もが思います。
もうすでに家具の配置や色味など、計画をたてている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その中で忘れてほしくないのが「カーテン」の存在です。
たかが布きれと言えど、カーテンの部屋全体に与える効果を甘く見てはいけません。
カーテンは部屋全体に対し、大きい面積を占めるため、色味によって部屋へ与える印象がガラリと変わります。
また、女性の皆さんにお伝えしたいのは、カーテンは防犯面も考慮して慎重に選んでいただきたいということです。
安物のカーテンは薄く、夜電気をつけた際に外からシルエットが見えたり、また外の冷気が直接伝わってきたりとデメリットが多いです。
今回は、デザイン性&防犯性を考えた、一人暮らしの方のためのカーテンの選び方をお伝えいたします。
一人暮らしの女性にオススメ!遮光性&防音性のあるカーテンの選び方
カーテンの色味を考える
カーテンの遮光性を考える
少しの投資が、あなたの安全に。ミラーカーテンの選び方
実際にカーテンを設置してみた効果
カーテンの色味を考える
おしゃれ初心者の方が、カーテンを選ぶにあたって大事なことはただ1つです。
濃い色味は避けるということです。
濃い色味は要注意!
あまりインテリアやデザイン関係に自信がない方の場合、薄い色味のカーテンを選ぶことをオススメいたします。
薄い色味とは、ベージュやアイボリーなどです。
これはなぜかと言うと、特に一人暮らしなどの狭い部屋の場合、
カーテンの色を濃くしてしまうと、部屋自体が狭く見えてしまう可能性があるからです。
服でも、黒を着たらシュッとして見えるのに、白を着たら膨張して見えるのと同じです。
カーテンの場合も色の効果を考え、部屋を明るく・広く見せるためにも、薄い色味のカーテンの設置をオススメします。
また、おしゃれ初心者の方の場合、カーテンは無地を選ぶのが無難です。
大柄な柄入りのカーテンなども、部屋に圧迫感を与えたり、いざ開封してみると「想像したものと違った・・・」ということになりかねません。
フローリングや家具、壁の色に合わせるのも統一感を出せますが、
色々考え始めて何がなんだかよくわからなくなった方は、とりあえず薄い色味のカーテンのご購入をオススメいたします。
設置してみたら、「なんだか部屋とチグハグ・・・」という事態を避けることができることかと思います。
カーテンの遮光性を考える
一人暮らしでありがちなのが、「とにかく安いカーテンから選ぶ」という選び方です。
カーテンは防犯につながります。
薄いカーテンだと、夜部屋の中で灯りを付けた際に、外からシルエットが見えてしまったりという事態に陥ります。
防犯性を高めるためにも、必ず遮光性(光を通しにくい)の高いカーテンを選ぶことをオススメします。
また、遮光性を備えたしっかりしたカーテンだと、防音面でも効果があることが期待されます。
初心者の方でしたら、アマゾンや楽天などでネットレビューを参考にご購入いただくことをオススメします。
お店の商品紹介は、良いことしか書いていないので、実際に購入した人たちの生の声を聞くことがポイントです。
遮光性が高いカーテンかどうかは、どうやって見分けるの?
実は「遮光カーテン」と一言にいっても、
その遮光性には等級があるのです。
遮光には1級〜3級までがあり、
1級に近づくほど、光を通しにくくなります。
遮光1級:遮光率は99.99%以上。隙間からしか光が入ってこないイメージです。
遮光2級:遮光率は99.80%以上。カーテン越しに、光がほんのり透けるイメージです。
遮光3級:遮光率は99.40%以上。カーテン越しに、光が透けるイメージです。
文字だけだと分かりにくいかもしれませんが、
要は等級が変わればかなり透け感が変わってくるということです。
防犯面はもちろんのこと、
遮光性が高いカーテンは冷暖房の効き目も変わってくるので、節電にもつながります。
女性の一人暮らしとなると、
やはり遮光性の高いカーテンをオススメします。
少しの投資が、あなたの安全に。ミラーカーテンの選び方
一人暮らしの特に女性の方に必ずご購入いただきたいのが、「ミラーカーテン」です。
ミラーカーテンとは、レースカーテンのような白いカーテンのことです。
↑ミラーカーテン
ミラーカーテンは、外から中を見えにくくする効果があります。
赤の他人に自分の家の中を見られることを防ぐためにも、ミラーカーテンの設置をオススメします。
2階以上の物件に住んでいる場合、「部屋の前を人が通らないから、ミラーカーテンは必要ないだろう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、隣人住民がのぞき見する可能性や、望遠鏡などでの盗撮を考えた場合、ミラーカーテンは設置することをオススメいたします。
また安いミラーカーテンの中には、
本当にレースだけの隠し効果が少ないミラーカーテンも存在します。
ミラーカーテンを購入する際には、ネットやレビューできちんと確認をし、購入することをおすすめいたします。
カーテンとミラーカーテンの準備は、引越し当日までに
これは私の失敗体験なのですが、
カーテンは必ず引越し当日までに手元にあるように手配することをオススメします。
カーテンのない部屋で明かりをつけると、
夜は外から丸見えです。
そして、昼間であっても、
目の前が人通りの多い道であれば、外から中が見えます。
今はアマゾンのような当日配送サービスもあリます。
引っ越すまで窓の大きさがわからない部屋の際には、
午前の早い時間帯に引越しを済ませ、
当日配送サービスが間に合う時間帯に、ネットでオーダーするのも一つの手です。
近場の大型スーパーで購入もできますが、
気に入ったカーテンに出会えるか分かりません。
(カーテンが結構大きな出費になるのも痛いところ・・)
事前に、
・家具店で探す
・ネットでオーダーする
ことがオススメです。
実際にカーテンを設置してみた効果
ここからは、私の部屋に設置されたカーテン効果をご紹介します。
私の部屋のカーテンは、ミラーカーテン+防音&遮光性の高いカーテンです。
まず全くカーテンを設置していない状態だとこんな感じです。
↓
外から丸見えで、通行人を目が合ってしまいます…
次にミラーカーテンを設置するとこんな感じです。
↓
部屋の中から外の様子は、カーテンに目を接近させるくらいよく見ないとわかりません。
外からも同じです。
特に昼間は太陽の光の反射で、外から中は見えず、高い効果を発揮します。
着替えなども普通に行えます。
最後にカーテンを設置したらこんな感じです。
↓
昼間の画像ですが、外からの光をほぼ完全にシャットダウンしています。
遮光性がかなりカーテンだと、このように光を通しません。
中から外が見えないように、外からも中が全く見えません。
ちなみに電気をつけた状態だとこんな感じです。
↓
私はカーテンを購入したら必ず友人を家に招き、外から中から見える度合いを昼・夜ともにチェックします。
遮光性の高いカーテンや、ミラーカーテンは防犯力を高めます。
ちなみにカーテンの中には、紫外線を防ぐ効果のものもあるので、美容面でも役にたったりするのです。
実際に私が使用しているカーテンはこちら。
飲み会2回分くらいのお値段なのに、とてもしっかりとした造りです。
今日はこのへんで、次回また一人暮らしのお役立ち情報を更新していきます!
スポンサードリンク